吉田のブログです。お店の日常やラーメンのことなど、書き綴っています。
横浜での催事の際、餅つきを行い、つきあがった餅をきな粉餅などにしてお客様に振る舞いました。
このイベントを楽しみに見えたお客様も多く、大変ご好評を頂きました。
しかし、今や高山でもあまり見かけなくなった餅つき。急造のつき手の頼りなさは大目にみても頼りないものでした。
そういう私がやっても同じ事。(トホホ)
いや~、暑いですね。
朝から暑い。
昼も暑い。
夜も暑い。
夜中も暑い。
だから水分補給。
横浜髙島屋の飛騨展も好評。
飛騨の気候に慣れきっている者としては過酷な通勤です。
水泳で慣らした体力も、もはや過保護でヘロヘロなおっさんに成り下りました。
仕事の帰り道、ふと、食べたくなった。
そんなことありませんか?
お腹には・・・と思いつつ。
うま~でした。
今朝、植木や花に水をあげていたとき素っ敵なものが目に入りました。
目隠しに浸かっているラティスに吊り下げているジョウロの中にセキレイの巣を発見。
それもかわいい卵がありました。
どこにでもちゃっかり巣を架けてしまうセキレイさん。
よりによって、ジョウロの中とは、いや、恐れいった。
先日、群馬県へ出張に行っていた友人からお土産を頂きました。
群馬県太田市には富士重工「スバル」の工場があり、町、全体がスバルなのだそうです。
だからこんなお菓子も。
「レガシー」の最中。「スバル」のお饅頭。
この御菓子屋さん、自社のアピールより、「スバル」のアピール。
ちょうど私の生まれた時と同じ年にs「スバル1号車」の完成。
「スバル360SSヤング」や「R2」懐かしい車の話で盛り上がってしまいました。
飛騨では来月ですが、世間では「たなばた」
「たなぼた」ではありません。
どうしてこうも一言多いのでしょう。
七夕の日になんですが、今、清見の道の駅では「ラベンダー」が満開を迎えております。
心和む薄紫に匂い立つほのかに甘い香り。
ミツバチもせっせと働いていました。
これから「暑い暑い」と口癖のような毎日になりますがこの蜂さんのようにひたむきに働きましょう。
でも暑いな~。